中目黒で肩こり・美容鍼ならLinks鍼灸院にお任せください(目黒区)
Q.最初どのような症状・お悩みがありましたか?
A.背中の痛み、かたこり
Q.当院に通院することで上記の症状はどのようによくなりましたか?
A.嘘のように体が軽くなり体調がよくなりました。
Q.体調が回復して一番良かったこと、うれしかったことはなんですか?
A.様々なところへ行っても良くならなかったので本当に良くなるか不安がありましたが、今は肩こりを感じることがなくなりました。
Q.同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします
A.先生のお人柄、施術がとてもいいです。体に痛みがある方すべての方におすすめです。
Q.上記の内容を「患者様の声」として当院のホームページにご紹介してもよろしいですか?
A.はい
Q.最初どのような症状・お悩みがありましたか?
A.肩こり、頭痛
Q.当院に通院することで上記の症状はどのようによくなりましたか?
A.肩が楽になり、頭痛も少なくなりました。
Q.体調が回復して一番良かったこと、うれしかったことはなんですか?
A.朝、目覚めた後、体が楽なため1日の始まりが気持ちいいです。
Q.同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします
A.我慢すると、どんどん辛くなります。通い続けることが大切です。
Q.上記の内容を当院のホームページにご紹介してもよろしいですか?
A.はい
Q.最初どのような症状・お悩みがありましたか?
A.肩の痛み
Q.当院に通院することで上記の症状はどのようによくなりましたか?
A.とても軽くなり上がらない腕が上がるようになった
Q.体調が回復して一番良かったこと、うれしかったことはなんですか?
A.仕事もしやすくなり、寝起きも良くなった
Q.同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします
A.ぜひ一度受けてみてください。
Q.上記の内容を当院のホームページにご紹介してもよろしいですか?
A.はい
Q.最初どのような症状・お悩みがありましたか?
A.肩の痛み
Q.当院に通院することで上記の症状はどのようによくなりましたか?
A.とても軽くなり上がらない腕が上がるようになった
Q.体調が回復して一番良かったこと、うれしかったことはなんですか?
A.仕事もしやすくなり、寝起きも良くなった
Q.同じような症状で悩んでいる患者様へアドバイスやメッセージをお願いします
A.ぜひ一度受けてみてください。
Q.上記の内容を当院のホームページにご紹介してもよろしいですか?
A.はい
なぜ「肩こり施術」は当院が選ばれるのか
【例1】
ここで、普段パソコンや細かい作業をする人は確認してみてください。腕がパンパンに張ったり、筋張ったりしていませんか?そこを少し強く押すと痛みはありませんか?
「痛みがあるのが当然でしょ?」と思われるかもしれませんが、全員が痛いわけではありません
全身の筋肉は筋膜によって繋がっています。そのため腕の筋膜が影響して「肩こり」を引き起こしていることがあります。
肩と腕の筋肉は筋膜で繋がっています。
このように肩こりは肩を揉んだだけでは
よくなりません。全身を診ていく必要があります。
画像引用:アナトミートレイン第2版
上の画像のように、全身は筋膜で覆われているため「肩こりの原因」が「腕」や「足」にある場合もあります
痛みで腕があがらなくなった男性
慢性的な肩こり、首コリに悩まれていた男性。ある朝、起きた時に首と肩の痛みで腕があがらなくなってしまい来院される。全身を整えていくうちに徐々に肩の動きに変化が出てきました。
「肩甲骨」を調整したbifore⇒after(女性)
右側の「巻き肩」で悩まれている女性。肩甲骨が「外転」といって外側へ広がっている状態が確認できました。筋肉や筋膜、肩甲骨を調節することで変化を確認することができます。
猫背により背中や腰、膝が痛くなった高齢男性
首、背中、腰、膝の痛みがある高齢男性。姿勢を整えていくことで体の負担が徐々に軽減します。「もう歳だから・・」と諦めてはもったいないです。歩けなかった100歳のおばあちゃんでも訓練すれば歩けるようになるようにみなさんも体の変化はあります。
腕を上げる為には肩甲骨も一緒に動かなければなりません。ただ、日々の生活の負担により肩甲骨の可動域が狭くなっている方が非常に多くなっています。この状態ではスムーズに腕も挙げられず、猫背(巻き肩)の原因にもなります。
そのため当院では「整体」と「鍼」を使い分けより楽になるよう努めていきます。整体だけ、鍼だけ、ではなく目黒区で唯一の施術を受けて頂きます。
当院では「姿勢カルテAI分析」を導入しているため、身体の細かい左右差や体の捻じれをお伝えすることができます。首や肩、背中、腰などの不調は姿勢によることもあります。客観的に自分の姿勢を知る事で普段の生活で気を付けるべき点や注意するべき点を詳細にお伝えすることができます。
「肩こり」の原因がわからなければ、根本的な改善にはなりません